2021年– date –
-
コーヒー雑記
この夏にぜひ!「コーヒートニック」
先日、川野優馬さんのYoutubeで紹介されていた「コーヒートニック」。早速自分なりに作ってみました。 私がよく拝見する「川野優馬のコーヒーチャンネル」。コーヒーについて真摯に向き合われていて、また、川野さんの説明が分かりやすく、とっても勉強に... -
ドリップ
タカヒロ コーヒードリップポット 0.9L 18-8ステンレス IH対応
先日、ずっと気になっていたドリップポットを購入しました。 すでに3種類のドリップポットを所有していましたが、どれも性能的に尖りすぎていて「普通のが欲しいなぁ」と思っていたのです。 ドリップポットの評価については、いろいろな尺度があると思いま... -
水洗い手鍋焙煎
豆の水洗い方法
生豆の水洗いの手順についてお伝えします。 ハライチコーヒーでは、焙煎前に生豆の状態のときに水洗いを推奨しています。ここではハライチコーヒー式水洗いの方法をお伝えしてまいります。 STEP豆を水洗いする 「拝み洗い」で3~4回洗います。最初の洗い... -
水洗い手鍋焙煎
手鍋焙煎 私の使う道具
私が手鍋焙煎で使用している道具を紹介いたします。 カセットコンロ代用可ガスのコンロがあればそちらがよい。IH調理器は不可。手鍋(18cm)必須初めはサイズは16cmで少量の焙煎(120gから)がよい。フッ素加工のものがよい(私の経験上)。LEDライト必... -
コーヒーを始めたい方
コーヒーに使う水について
コーヒーに使う水は水道水ではだめ?軟水、硬水、どちらがいいの?「沸かし直し」はまずくなる? コーヒーは、年に1回、正月の時の飲み物。…というわけではありません。日々の生活の中に溶け込み、楽しまれるものだと思います。そういう中で、もちろん豆に... -
コーヒーを始めたい方
ペーパードリッパー、3つ目はこれだ!!コーノ名門フィルター
ここで私が特に大好きなドリッパーを紹介します。 KONO式 名門フィルターMDK シリーズ 基本情報をお伝えします。 円錐形の元祖。コーヒーサイフォンを生み出した大正14年創業の老舗コーヒー器具メーカー短いリブやその構造から、味のブレが少ない抽出が... -
コーヒーを始めたい方
コーヒーはおいしく、楽しい!
おいしいコーヒーは「高価なもの」だと思っている方。プロでないとおいしく淹れられないと感じられている方。 ほんの少しの費用でコーヒーの味は劇的に変わります。反対に、費用をかければおいしいコーヒーになるわけではありません。手間と愛情、そして知... -
器の魅力
タイ、セラドン焼 その色味が魅力
セラドン焼きの特徴とその魅力についてお伝えします。 セラドン焼きとは? タイ北部、チェンマイで700年ほど前から製作されているそうです。タイの3大陶磁器の一つに挙げられているとのこと。タイには個人的に縁もありましたので、上尾のマライカで売られ... -
器の魅力
美濃焼 織部の魅力 「秀峰窯」中垣連次氏作
先日、岐阜県の土岐市、多治見市を中心とした美濃焼のメッカを散策してまいりました。 もっとじっくりと散策したかったのですが、あまり時間もなく慌てるように見て回ったのですが、やはりいいものがたくさんありました。計5点の器を購入してきました。そ... -
コーヒー雑記
コーヒーの香りについて
UCCの公式Twitterのツイートで、なるほど!な記載がありました。皆様にもぜひ知っていただきたく投稿させていただきます。 コーヒーには「フレグランス」「アロマ」「フレーバー」と、場面に応じた3種類の香りの表現があります。 コーヒーを挽いたときの...